 幽玄に導く琵琶の世界
幽玄に導く琵琶の世界
				琵琶曲は、語りと琵琶の弾奏が一体となった「語りもの」の一つです。物語を語りつつ、琵琶の弾奏がその情景や登場人物の心情を繊細な音色で表現する、1300年もの昔から続く日本の伝統芸術です。
このサイトでは私が長年取り組んできた琵琶曲について、その詳細と私自身の演奏を紹介します。
琵琶という名前は聞いたことがあるが、どのような音が出る楽器なのか、まだご存じない方。琵琶という楽器を見たり、その音色を聞いたりしたことはあるが、もっとよく知りたい方。琵琶曲で語られる物語やその背景・歴史をもっとよく知りたい方。一人でも多くの方々にこのサイトを通して、琵琶の魅力を感じていただければ幸いです。
Silvain Kyokusai Guignard シルヴァン 旭西 ギニャール

							
							
							
							
							
								琵琶曲
ライブラリー
							
						
						ギニャール 旭西が取り組んできた琵琶曲について、その歌詞の意味や曲のあらすじ、背景について知り、実際の演奏を聴くことができます。
キーワード(例)
プロジェクトを知る
ギニャール 旭西
1951年、スイスきっての芸術家一家に生れる。1975年チューリヒ市立音楽院でピアノの教授資格を取得後、1983年チューリヒ国立大学でショパンのワルツ研究によって音楽学博士号を取得。同年琵琶の研究のために スイスから来日し、筑前琵琶の魅力に出合う。大学での研究のかたわら、2006年逝去した人間国宝の琵琶奏者、山崎旭萃(きょくすい)に23年間師事した。「旭西(きょくさい)」という雅号を持ち、琵琶奏者としても国内外で広く活動している。

 
				プロジェクトについて
琵琶の素晴らしさを
世界へ発信する。
					琵琶の素晴らしさを世界へ発信する。琵琶曲の魅力を国内外に伝えたいというギニャール・旭西と、彼の思いに賛同した大学の同僚らが20年以上の長きにわたり協力しあってまとめた成果がこのサイトに 結実しました。
初めに、琵琶という楽器の歴史、および筑前琵琶の特徴や演奏法、現状について述べたあと、22曲一つ一つの詞章の解釈やあらすじ、聴きどころを解説しています。すべてに英語、ドイツ語の翻訳がついていますので、日本の伝統音楽の一つである琵琶曲の魅力を全世界の皆さんに知っていただければ幸いです。
琵琶曲一覧
- 
						
							安達ヶ原老婆の正体は人食い鬼 
- 
						
							羅生門渡辺綱の鬼退治 
- 
						
							茨木鬼、腕を取り返す 
- 
						
							土蜘蛛妖怪、頼光を襲う 
- 
						
							隅田川子を思う母の一念 
- 
						
							都落ち風雅を忘れぬ武士 
- 
						
							熊谷と敦盛戦場に散る若武者の無常 
- 
						
							屋島義経と教経の闘い 
- 
						
							那須与市弓の名人、的を射抜く 
- 
						
							壇の浦源平最後の決戦 
- 
						
							壇の浦 悲曲海に沈む平家の最期 
- 
						
							舟弁慶義経を襲う平家の怨霊 
- 
						
							安宅弁慶、義経の危機を救う 
- 
						
							衣川流浪の末の義経の最期 
- 
						
							大楠公忠臣正成、湊川に散る 
- 
						
							本能寺信長の油断、光秀の謀反 
- 
						
							湖水渡名将、馬で琵琶湖を渡る 
- 
						
							関ケ原大勝負にのぞむ三成 
- 
						
							伽羅の兜若武者重成、覚悟の出陣 
- 
						
							曲垣平九郎馬術の名人、愛宕山を登る 
- 
						
							平野国臣獄中の志士の悠然たる最期 
- 
						
							西郷隆盛薩摩の英雄、城山に散る 
日本語本文凡例
日本語本文については、筑前琵琶橘流日本橘会監修・発行の教本第1~15集を底本とした。
但し節付けを省き、下記のように表記を改変した。
- (1) 漢字は常用漢字を用い、異体字は通行字体に改めた。
- (2) 踊り字は、「々」「ゝ」はそのままとし、「/\」は繰り返すべき文字を再度記した。
 (例)「つら/\」→「つらつら」
- (3) 拗音の「ゃゅょ」および促音の「っ」は小書きとした。
- (4) 仮名遣いは原文通りとした。
- (5) 振り仮名は、原文にあるものはそのままとし、原文にないものは現代仮名遣いのカタカナで補った。
- (6) 誤字は原則としてそのままとして注で指摘したが、特に断らず訂正した場合もある。
 (例)「鳴呼」→「嗚呼」
- (7) 衍字は削除した。
- (8) 脱字は〔 〕内に補った。



 
							 
							 
							 
							

 
				




